検索してもこれと言った解決策がないようなので私のオリジナル目隠しガラスの清掃方法を紹介したいと思います。

100V用はパワーはあるが重い。バッテリー式はパワーはないが軽い
結論を先に言いますと、型板ガラスなどの目隠しガラス清掃にはブロワを使うです。拭き跡で悩んでいる方向けの内容となっております。



ブロア(送風機)で水分を乾燥させる
掃き出し窓の上下に2分割された下側部分の、目隠し用ガラスとして使われている
型板ガラス(霞)
ガラス表面が凸凹しているため、その凹に汚れが付着しているので除去しにくいのと、除去出来たとしても光の屈折によりどうしても拭き跡が残ってしまう・・。
めちゃくちゃウザイですね!
濡れているときれいなのに乾くと汚い。しかも拭いてしまうと、拭き跡が残りどうもスッキリしません。
そこで登場するのは新兵器のブロワです!まぁ、ぜんぜん新兵器でも何でもないのですが・・
要は、目隠しガラス表面の水滴が乾くと点々と跡が残ったり、拭きとると拭いたまんまの拭き跡が残るので、ならサッサと吹き飛ばして乾かしてしまおうと言う考え方。
厳密に言うと水道水に含まれるカルシウム成分や空気中のホコリ元々ガラスに付着していた汚れ、それらが乾燥することによって白っぽくなるので、それをブロワで吹いて拡散させて目立たないようにしています。
一滴のインクでも塗り広げれば、薄くなるのと同じ理屈です。
目隠し用ガラス汚れの黒い点々はカビなので次亜(漂白剤)でもスプレーしてシャンパーでサっと塗り伸ばせば1~2分も放置すればキレイになるので、ゴシゴシする必要はありません。
私の大好きな、放置プレーです。
掃除屋は放置プレーを多用してなんぼ!その数秒数分の積み重ねが作業時間の短縮につながります。
元から拭き跡が残っている場合は洗剤とブラシでゴシゴシ、またはメラミンでスリスリして下さい。
頃合いを見計らって水で洗い流します。ホースがなければペットボトルなどを活用して洗い流せば良いと思います。
私は洗濯機ホースがつながる、緊急止水弁付洗濯機用水栓「ピタットくん」に
ワンタッチで接続できるようにした20mホースを使っています。



緊急止水弁付洗濯機用水



ピタットくんにワンタッチ接続出来るようにしたホース
洗濯機用蛇口につなぐ、洗濯機蛇口用ニップル
水で洗剤を洗い流しましたらブロワを用いて上から下へと水滴を飛ばし、ある程度の大きな水滴が落ちたらガラス全体を乾燥させるようにちょっと離れて、ガラス全体に風が当たるように吹き付けて乾燥させます。
ブロワ購入の際には、変速スイッチ付きの商品が良いと思います。スイッチ(トリガー)の引き具合で風量調整が出来て便利です。
風量調整が出来ないと水も跳ねますし汚水が跳ねると周囲が汚れてしまい本末転倒ですから(笑)
全開より半分くらいまで風量を落として丁寧に水滴を落として行く方が結果効率良いかも。
レール部分には水が溜まっているのでシャンパーを置いておくと、溜まり水の跳ね防止になります。
ガラス面の最下部まで水滴が落ちたら「ガラス一発クリーン」のクロスでサット拭いて下さい。
この商品はパッと見、100円均一にあるものと似ていますが、似て非なる物でして、おすすめ商品です。
乾いた状態で使うので、Mサイズを2枚は持っている方がよいですね。
※くれぐれも洗濯時に柔軟剤を使わないように!(吸水性が悪くなります)
※洗濯機蛇口用ニップル を蛇口に付けたまま帰らないように。私は何回もあります(汗;